2010年9月29日水曜日

XBEE test board

XBEEのマザーボードのテストボードの回路図を書く(途中)
P&Rでバスをうまく配線してくれない。
PCシリアル<=>シリアルレベル変換<=>XBEE test boardで、将来的にmasterとする予定。

2010年9月28日火曜日

olimex PO form送信

家にFaxがないので、コンビニでPO formをFAX
ファミリーマート(150円):送信エラー
ローソン(200円):送信成功
日本時間8時ごろFaxし、olimexから受信のメールが23時に送られてきた。
あとは基板の完成・郵送を待つだけ。

アキバセラピー:
・タクトスイッチ
・プッシュスイッチ
・ボックスピンヘッダ(2x10)オスメス

2010年9月27日月曜日

olimex発注【PO Form】

olimexから返事:

>hi
>attached is your po form
>Best regards
>Tsvetan / Olimex


そっけない。土日を挟んだとはいえ結構時間がかかる。
明日、FAX送る

2010年9月26日日曜日

シリアルレベル変換2

感光・エッチングして基板作成。

ADM232AANのTTL側TXD=>RXDを繋いでループバックテスト。動かん。オシロで見るかぎりTTL=>RS232側だけ動いてない。別ストックの232使うとあっさり動作。壊れてたのだろうか・・・?

2010年9月25日土曜日

シリアルレベル変換

部品箱にADM232AANがあったので、シリアルレベル変換のschematic、layoutを書く。
明日基板作ろう・・・
自動配線=>手修正でジャンパ減らした片面基板向けにしたつもり。
自分仕様のシリアル6pinは
1.GND
2.TXD
3.RXD
4.VCC(5V)
5.RTS
6.CTS

2010年9月24日金曜日

XBEEを始める

今日買った物:
・Interface(2009/11)
・チップアンテナ型XBEEシリーズ2(XB24-BCIT-004)
・2mmピッチピンソケット
・NJM2391(3.3Vレギュレータ)
・PQ3RD23(3.3Vレギュレータ)
・DSUB9pin(オスメス)
・18Ω抵抗
とりあえずloop確認をめざす。

2010年9月23日木曜日

olimex発注

olimexに発注。

order.txtはこんな感じ。
5.Shipping option: Airmail
6.Order: DSS 1pce
7.For all orders from Europe Union: outside EU
8.Payment option: Visa
9.De-panelization with smooth or rough borders: Guilotine

初発注なのでいろいろ不安が消えないが、確認点は下記の通り。
・ドリル径は0.7mm/0.9mm/3.3mmのみ(使用するlibraryは全部fbk.lbrにコピーしてドリル径修正)
・ERC/DRCは確認ok
・P&Rのみ。MinimumDrillは28mil
・TOP/BOTTOMに裏表がわかるよう"ABC"を追加(setabc.scr)
・ベタアースはしてない
・libconvするとデバイスが解体するみたい。

brdデータは100x79.746mmだが、panelizeの絵は79.746x100mm。問題ないよね。
同封したpanelize化ファイルがこれ。