2012年11月25日日曜日

Roomba Controller

部屋の掃除、特にベッドの下の掃除に必要と自分に言い聞かせて、ルンバを買った。
安いタイプでいいと思ったのだが、Fry'sで650がなんと$299で売っていたのでこれに決めた。(さらに掃除交換部品もおまけしてくれた)
amazon最安値でも$399なので大満足。
Roomba 650。スケジュール機能付き。コイツのおかげで週3回掃除できる。

さて、みんなやってることだろうけど・・・

上蓋を開ける。

sparkfunのBluetoothユニットを購入。作ったのはルンバの電源16Vを5VにしてBluetoothユニットに供給するところだけ。mini DIN 8pinで接続。ルンバのI/Fは公開されていて、115200ボーのシリアル(ただしレベルはTTL)で接続できる。シリアルをBluetoothで飛ばしてNEXUS(スマホ)でコントロールする。

広いところで、どこまでコントロールできるか試してみたが、見通しなら余裕。(上写真の通路真ん中にいるのがルンバ)むしろルンバがよく見えないからコントロールできない感じ。昔、マイクレルの無線チップを買って試した時は15cmくらいしか飛ばず使えねーと思ったが、Bluetoothすげえ。あと、ルンバって丸っこいからどっち向いてるかわかりずらく、コントロールが難しい。

とりあえず全自動の掃除ではうまく汚れた所に行ってくれない時は、これでコントロールできるから便利ではある。さらにラジコンみたいに走らすとか音鳴らすとか自立走行させるとか妄想は膨らむ。

2012年11月19日月曜日

electronic parts

ベイエリアのパーツ屋(電子部品屋)情報をあまり見かけないし、地元の人に聞いても工作しない人は知らないようなので、ここでまとめておこうと思う。

anchor electronics
2040 Walsh Avenue, Santa Clara
mon-fri 7:30-4:00 sat 10:00-3:00・詳細なパーツ表がWeb上にあるため行かなくても値段・在庫がわかる。紙のパーツ表ももらえる
・抵抗、コンデンサ、ICはカウンターで頼む
・パーツ類はよく整理されてて探しやすい、その分やや高め
・年末行くとカレンダーをくれる

1077 East Arques Avenue Sunnyvale
mon-fri 8:00-9:00 sat 9:00-9:00 sun 9:00-7:00
・電気屋だけどパーツも売ってる、けど高い。工具や測定器等は意外と安い。
・Fry's自体はいくつもあるけど、知る限りここが一番在庫がよい
・日曜日に唯一空いてる


156 S. Milpitas Blvd, Milpitas
mon-fri 8:00-6:00 sat 10:00-3:00
・パーツ量はすごい。受動部品とジャンク品が多い。
・個々のパーツに値段は書いてないので、取り出すときに自分で単価と数をメモする必要がある
・安いっぽい。大量に買う必要があるときはここで探すといいと思う。一方、見つけるのが大変。かつ品揃えが片寄ってる

3500 Ryder St, Santa Clara
mon-fri 8:00-7:00 sat 9:00-5:00
・パーツはそれほど整理されてないしジャンクも混ざってる
・一番活気がある(人が多い)
・ケーブルの在庫が多い
・入り口にある箱にパーツを入れていく。紙と鉛筆が入ってて、箱に入れる時に単価や数をメモする

Jameco
1355 Shoreway Road, Belmont
mon-fri 6:00-5:00
・分厚いパーツ表をもらっておく
・パーツ番号表を渡すと、店の人が取ってきてくれる。客がパーツ棚を歩くことはないからあんまりおもしろくない
・平日しかやってないので趣味の人は行きにくいと思う。自分は会社が近いので昼休みにいけるが。


後は、eBay、Digikeyの通販だろうか。shipping高い、配達が遅い。
黄金コースはExcess=>HSC=>Anchor=>Fry'sだろう(1マイル以内なので)


2012年11月14日水曜日

intel museum

インテル博物館に行ってきた。実は二回目だけど。
どこ行ったとか記すのはこのブログの意図ではないが、ここは特別だろう。
エントランス。ICの発明者でありインテル創始者のノイスに記念している。
キルビーのICはどう見ても無理やりトランジスタ間を配線で繋いだという感じだが、ノイスのICはすでに完成形であったという点でノイスが発明者だと思う。

4004の実体配線図(?)。トランジスタの部分はチップトランジスタが、抵抗に相当する部分にはチップ抵抗が張り付いている等価回路っぽい。全く同じように作れば動くのかな?2300トランジスタだから、がんばれば・・・。I/O周りはドライバ用でFETのWが長い。F.F.はファジリコさんのサインらしい。
他、1101/1103も飾ってあって個人的には内部の回路に非常に興味があるが、全く展示がないのが残念。

2012年11月5日月曜日

CECTPA-1 まとめ

CECTPA-1 リレー数まとめ

CECTPA-1 スペック:
Data Bus : 10bits
Address Bus : 8bits
Register : 8bits, X/Y
ALU : add, incr, NOP
CLOCK : 2Hz (5clocks per an instruction)
ROM : 11WORDS(110bits)
RAM : 3Byte(24bits)
Power : 4e-7MIPS

リレー+ダイオードなら相当楽だと思う。
もしくはCPUはリレーで、メモリは半導体とか(これは他の人も結構やってる)、でもなんか負けた気がする
次回やるとすれば、
・アドレスバスは6bitで十分
・クロックはもう少し早く。今回のシーケンスジェネレータは設計が悪く早められなかった
・各インストラクションに5クロックは4でもよい
・レジスタのLoadはSelectよりタイミング早めてリセットしておくことを忘れない
・基板サイズは大きくする。基板ー基板間のコネクタ・配線に時間をとられるため
・LEDはもっと増やして視覚に訴える。暗い中で実行すると楽しい。
・RAM増やして8x8ディスプレイにマッピングしたい
・簡単なゲーム作りたい、、、が遅すぎるか。