2012年5月27日日曜日

upgrade 6bit to 8bit

8bit拡張を想定して基板に隙間があると見た目がよくないので(?)、8bitに拡張した。
リレーの追加してもらえそうだし・・・アドレス8bit、データ10bit、ALU8bitマシンにするか?

6bit register

レジスタ基板の配線・テスト完了。基板の裏はこんな感じ。汚くてお恥ずかしい。。。


2012年5月26日土曜日

3sets of 6bit register

6bit register 3組、実装完了。
空いているスペースは2bit追加して8bitレジストとしても使えるように残してある。フル実装で24bitレジスタ基盤なのだ。こうしてみると64bitマシンは大変だな。

リレー同士を接触させると、少しの傾きの違いでもずれて見えるので見た目がよくないのはわかっているが、この配置しか考え付かなかった。週末はALUまで仕上げるぞ、という覚悟で就寝

2012年5月24日木曜日

6bit register test

とりあえず6bitレジスタ一つ完成。動作テスト中。
・・・こんな調子で完成するのやら。



2012年5月22日火曜日

anchor electronics

今日は早起きしてパーツ屋に行ってきた。Fry'sみたいに電化製品+パーツではなく、純粋なパーツ屋である。今まで知らなかった。nVidiaの前にある。


朝7:30からやってるが終わるのが早いし、日曜日はやってないので、仕事に行く前に買いに行く必要がある。

探していたwarp wire用のICソケットを大量購入。
買った袋が左、ニッパで細かくしたのが真ん中、丁寧にプラスチックをとったのが右。
これをリレー用のソケットに使う予定。このピンそのものが売ってればいいのに・・・
ちなみにこの店はラッピング向けの品揃えがよかった。



2012年5月21日月曜日

電源+クロックジェネレータ

とりあえず電源とクロックジェネレータを作成。
電源は後々には強化する必要があるが、そもそも今は秋月の5V3Aアダプタなのでこれくらいで。
クロックジェネレータに空きがあるのは、Dutyに問題があったとき後段にFFつけられるようにするため。

1000uFと28ohmの遅延で、5Hz Duty1:1近くのクロックを生成している。2回路の継電器1個で実現できて満足。



Fry's Sunnyvale店

Fry's sunnyvale店に行った。店内はこんな感じで個包装されたパーツが売っている。秋葉に比べお高め。


 半田ごての先が酸化してしまった。安かったが温度が上がりすぎるのだろう。
というわけでHAKKOのこてを新調した。