2012年11月19日月曜日

electronic parts

ベイエリアのパーツ屋(電子部品屋)情報をあまり見かけないし、地元の人に聞いても工作しない人は知らないようなので、ここでまとめておこうと思う。

anchor electronics
2040 Walsh Avenue, Santa Clara
mon-fri 7:30-4:00 sat 10:00-3:00・詳細なパーツ表がWeb上にあるため行かなくても値段・在庫がわかる。紙のパーツ表ももらえる
・抵抗、コンデンサ、ICはカウンターで頼む
・パーツ類はよく整理されてて探しやすい、その分やや高め
・年末行くとカレンダーをくれる

1077 East Arques Avenue Sunnyvale
mon-fri 8:00-9:00 sat 9:00-9:00 sun 9:00-7:00
・電気屋だけどパーツも売ってる、けど高い。工具や測定器等は意外と安い。
・Fry's自体はいくつもあるけど、知る限りここが一番在庫がよい
・日曜日に唯一空いてる


156 S. Milpitas Blvd, Milpitas
mon-fri 8:00-6:00 sat 10:00-3:00
・パーツ量はすごい。受動部品とジャンク品が多い。
・個々のパーツに値段は書いてないので、取り出すときに自分で単価と数をメモする必要がある
・安いっぽい。大量に買う必要があるときはここで探すといいと思う。一方、見つけるのが大変。かつ品揃えが片寄ってる

3500 Ryder St, Santa Clara
mon-fri 8:00-7:00 sat 9:00-5:00
・パーツはそれほど整理されてないしジャンクも混ざってる
・一番活気がある(人が多い)
・ケーブルの在庫が多い
・入り口にある箱にパーツを入れていく。紙と鉛筆が入ってて、箱に入れる時に単価や数をメモする

Jameco
1355 Shoreway Road, Belmont
mon-fri 6:00-5:00
・分厚いパーツ表をもらっておく
・パーツ番号表を渡すと、店の人が取ってきてくれる。客がパーツ棚を歩くことはないからあんまりおもしろくない
・平日しかやってないので趣味の人は行きにくいと思う。自分は会社が近いので昼休みにいけるが。


後は、eBay、Digikeyの通販だろうか。shipping高い、配達が遅い。
黄金コースはExcess=>HSC=>Anchor=>Fry'sだろう(1マイル以内なので)


2012年11月14日水曜日

intel museum

インテル博物館に行ってきた。実は二回目だけど。
どこ行ったとか記すのはこのブログの意図ではないが、ここは特別だろう。
エントランス。ICの発明者でありインテル創始者のノイスに記念している。
キルビーのICはどう見ても無理やりトランジスタ間を配線で繋いだという感じだが、ノイスのICはすでに完成形であったという点でノイスが発明者だと思う。

4004の実体配線図(?)。トランジスタの部分はチップトランジスタが、抵抗に相当する部分にはチップ抵抗が張り付いている等価回路っぽい。全く同じように作れば動くのかな?2300トランジスタだから、がんばれば・・・。I/O周りはドライバ用でFETのWが長い。F.F.はファジリコさんのサインらしい。
他、1101/1103も飾ってあって個人的には内部の回路に非常に興味があるが、全く展示がないのが残念。

2012年11月5日月曜日

CECTPA-1 まとめ

CECTPA-1 リレー数まとめ

CECTPA-1 スペック:
Data Bus : 10bits
Address Bus : 8bits
Register : 8bits, X/Y
ALU : add, incr, NOP
CLOCK : 2Hz (5clocks per an instruction)
ROM : 11WORDS(110bits)
RAM : 3Byte(24bits)
Power : 4e-7MIPS

リレー+ダイオードなら相当楽だと思う。
もしくはCPUはリレーで、メモリは半導体とか(これは他の人も結構やってる)、でもなんか負けた気がする
次回やるとすれば、
・アドレスバスは6bitで十分
・クロックはもう少し早く。今回のシーケンスジェネレータは設計が悪く早められなかった
・各インストラクションに5クロックは4でもよい
・レジスタのLoadはSelectよりタイミング早めてリセットしておくことを忘れない
・基板サイズは大きくする。基板ー基板間のコネクタ・配線に時間をとられるため
・LEDはもっと増やして視覚に訴える。暗い中で実行すると楽しい。
・RAM増やして8x8ディスプレイにマッピングしたい
・簡単なゲーム作りたい、、、が遅すぎるか。

2012年10月29日月曜日

火災

住んでいる所が火事になり、すべてが失われました。
数ヶ月作業していたリレーコンピュータがもう少しのところだったのが非常に悔やまれます。
火元等不明ですが、消防士によると、もちろんリレーコンピュータではなく、電気式のコンロから出火していたようです(ただし、私はその3日前から使っていません・・・)
ラップトップはバックアップを取っていましたが、バックアップも同時に焼けてしまったため復活の見込みはありません。すべての情報をクラウドへ、違う場所にバックアップをとることが大切ということが身にしみてわかりました。

再度、一から作り出す気力は今のところ失われました(そもそも子供の頃から揃えてきた工具とかを0から買い直さないといけないし、回路図の元データや一部の図はないので再設計の必要もあります)。

動作中の動画だけでもどこかにアップロードとしておけばよかったのですが、今では一部の写真と記憶に残っているのみです。唯一残ったのはこのブログのアップロードしていた図や写真だけなので、それだけでも手前のメモではなくブログとしてアップロードしてきた意味はありました。

記憶に残っている、リレーコンピュータの到達地点を列挙すると、
・ROMからのインストラクションのロード、解釈
・ジャンプ命令
・即値(Im=>X/Y)
・ADD(X+Y=>X)
・Incr(X+1 => X)
・mov
・load/store(RAMへの書き込み・読み込み)
までは動作していました。メモリも全bit動作良好でした。後は、ifの分岐命令と、NOPの動作調整・確認で完成だったのですが・・・

自分にとっては生涯で一番部品点数の多いプロジェクトでした。コンピュータ(バス/CPU/メモリ)についての理解も深まりました。どう早く計算させるか、ではなくどう部品点数を減らすか、の観点ですが、非常に勉強にはなりました。いつの日か、やる気がチャージされたときに再開できるよう祈ります。


2012年9月19日水曜日

Operation Decoder(3)

PC(プログラムカウンタ)のloadPC出力にバッファが抜けてるのを発見。バッファがないと信号が逆流してしまうのだ。
ということで、バッファ追加後、JMP命令の動作を確認。データをオペレーションレジスタに保持し、JMPと解釈し、PCを上書き、次のサイクルではPCに書き込まれたアドレスを読みに行っている。
0x00からJMPさせて、その先でもまたJMPさせて0x00に戻す動作も確認した。いよいよCPUらしくなってきたぞ。

2012年8月20日月曜日

Operation Decoder(2)

オペレーションデコーダのテスト中。なぜかデータ6bit目が1だと回路全体がリセットする問題があり、解決に一昼夜費やした。原因はハンダブリッジでVdd(リレーだからVrrか?)がGNDに落ちてたようだ。配線以前の問題だったか。
機能に関係しないリレーを取り外しテストしている様子。
他にもselROMのタイミングを遅らせる必要があり、ディレイを追加。載せているリレー数が足らなくなってきたので、0検出は別基盤対応とする。
0x01以降はRAMなため、0x00はJMPにしROM領域に飛ばなければならない。データをオペレーションレジスタに読み込み、保持し、JMPと解釈し、PCレジスタを書き換えようとするところまでは動作させた。JMPさせる番地にPCレジスタの値が足されてしまう問題があるようだ。タイミングの問題だと思うが。ここまでで出張前の作業は時間切れ。各部のタイミングを一度きちんと考え直さないといけないようだ・・・

2012年8月19日日曜日

Operation Decoder(1)

オペレーションデコーダの設計図が下記。SPDTのリレー数が足らなくて、できるだけDPDTに置きかえてなんとか足りた。画像大きいので注意。
他のユニットと違って、同じ回路は少なく、ほぼランダム。各リレーに番号を振って配線を管理。しかしどこかで間違うだろうな・・・
基本的に論理だけだが、STATE周りでタイミングもあるので、この回路のテストは大変である。

とりあえず実装した写真。やはり表の見た目重視で同じリレーをまとめてみた。ここらへんの実装・配線はかなり突貫作業となったが、この時点で、今年のMaker Fair World応募は不可能になった。Call for makerにはまだ時間があるが、明日から出張で作業できないためである。というか仕事が忙しすぎてテストしている時間がなかったのだ。うむー、協力を申し出てくれたJingも転職してしまうし。
メモリ設計に時間をとられたのが敗因か。その後のMini Maker Fair in Oaklandか、粘って来年のSan Mateoに応募しようか。とにかくここまで来たら動くものを作るしかない。
出張中、時間があれば、秋葉でSPDTリレーを大量購入しよう。ラッピングワイヤはハンダののり的に今使ってる方がよいし、基盤もDigiKeyのが頑丈でよい。DPDTはこの前eBayで安く買ったし、秋葉でしか買えないパーツが減ってきた・・・というかラッピング周りの品揃えが悪すぎる。